雨の日など天候や季節に左右される洗濯物干しは、家事のストレスのひとつです。
出かける前は晴れていたので洗濯物を干して出かけたら急に雨が・・・なんてことがあったらがっかりしますよね。
そこで、急な雨でも夜でも洗濯物を干しておくことができるサンルームをおすすめいたします。
サンルーム特集
雨の日の洗濯物干しを快適にするサンルーム

雨の日の洗濯物干しはサンルームで解決できる!
雨の日に洗濯物を部屋の中に干していると、あまり乾かない上に見た目が悪く、ますます気分がどんよりしますよね。
旦那さんの靴下に突然怒りが込み上げてきたりして…これは家庭の危機を招きかねません!
そんな時には周りをガラス張りにした洗濯物干し部屋「サンルーム」が大活躍します。
また、雨の日や梅雨の季節だけではなく、花粉の季節も花粉が付くことなく、太陽の光を浴びて洗濯物を干せます。

サンルームなら雨の日でも洗濯物を干せます
また、サンルームがあれば、日常生活のスペースを邪魔せずに干すことができ、取り込んだ洗濯物の仮置きも可能なので、急な来客などがあっても慌てて片付ける必要がないことも大きなメリットといえます。
洗濯物を干して、乾いたらピンチや洗濯用ハンガーから外して、乾いた洗濯物を部屋に持っていってたたむ。
毎日の大変な洗濯も、サンルームがあれば、洗濯物を収納用のハンガーに干し、乾いたらそのままクローゼットにしまうだけ。
外干しではハンガーの汚れが気になりますが、サンルームなら大丈夫です。
もし、外からの視線が気になる場合は、すりガラス調のパネルに変更したり、カーテンレールを付けたりして、工夫をしてもいいでしょう。
雨が降らなくては困ってしまいますが、梅雨時期など毎日続くとうんざりします。
しかし、「サンルーム」が我が家にあれば、その憂鬱な気分も少しは軽くなりそうですね。
無駄なイライラで旦那さんやお子様にやつあたりする機会も減るかもしれませんね!(笑)
洗濯物をよく『乾燥』させるポイント

洗濯物をよく乾燥させるためのポイントを3つご紹介いたしますので、参考にされてください。
風通し
大量干しに注意
洗濯物同士の間に隙間を作る

風通しが大事

なんといっても「風通しをよくする」ことです。直接雨に当たらないように注意するのはもちろんですが、だからといって締め切った場所で干していても、湿気を吸ってしまい思うように乾きません。洗濯物を乾かすには「風」が必要なのです。これはどこで洗濯物を干す場合にも共通して言えることですね。
サンルームの開口部のデザインをルーバーや採風ドア、縦すべりだし窓などにして、風を効率よく取り込めば、生乾きの嫌な臭いの心配もありません。
また、オプションで換気扇を取付することも可能です。

大量干しに注意する

洗濯物は一度に大量に干すよりも、少しずつコマメに干したほうが乾きます。
こまめに洗濯して小分けして干すなど、家事にも余裕を持ちたいですね。

洗濯物同士の間に隙間を作る

一度に干す場合は、洗濯物同士がくっつかないように気を付けましょう。干している物の間隔を十分に開けることで風が通り、乾きやすくなるはずです。
雨や曇りの日に窓を閉めた状態の時は、除湿器や扇風機、サーキュレーターを使って空気の流れを作るのも効果的です。
このように乾燥させるポイントを見ても分かるように、部屋干しは、もっとも洗濯物が乾かない方法だと言えそうです。
そこで、雨の日の洗濯物干しを快適にする魔法のスペース!?であるエクステリアをご紹介いたします。
雨の日の部屋干しを快適にするエクステリア

雨の日の洗濯物干しにぴったりな当店おすすめのエクステリアを厳選しました!

サンルーム

周囲をガラスで囲ってある「サンルーム」は、雨の日でも、洗濯物が濡れる心配がなく安心して干せます。ただ締め切ってしまうと洗濯物が乾き難くなってしまいますので、こまめに換気したり、換気扇を設置したり、扇風機を使ったりしたら乾きが良くなります。
また、室内干しの場合、特有の臭いやカビなどが気になるところですが、サンルームは、屋根や側面から太陽光がたっぷり入るため、北側にありがちな洗面室などに干すよりも乾きやすいです。
洗濯物干しにおすすめのサンルーム

テラス屋根

囲わないで安価な洗濯物干し場がいい場合は「テラス屋根」にオプションの物干しを追加すれば立派な洗濯物干し場を作れます。
小雨程度の時や、風が強くない時はバルコニーやテラスで洗濯物を干せます。ただ、屋根先に干すと濡れる心配がありますから、なるべく家の内側に寄せるように工夫しましょう。雨が強い時、強風の場合などにはどうしても濡れてしまいますから気を付けて下さいね。
洗濯物干しにおすすめのテラス屋根
エクステリア工事のご相談、お見積りのご依頼など、
経験豊富なアドバイザーにお気軽にご相談ください。
大体いくらぐらいかかるか大まかな見積りが欲しい
ウチに設置ができるかどうか不安なので相談したい
まずは対面せずに相談や見積りをしたい
関連特集