今年も、この時期がやってきました。そう、梅雨……。
湿度が急激に上がって室内ベタベタ。気分はどんどん急降下。
梅雨のスタートは5月初め。
沖縄からはじまって北上し、日本列島全体の梅雨が明けるのは7月末頃。長い戦い、なんですよね。
そして、そんな時期に辛くなるのが「洗濯物」!
外に干せない、乾かない、ニオう……。
お母さんのストレスもMAXに!!!
というわけで、ストレスフルなお母さんを救ってくれるエクステリアを、今回、ご紹介したいと思います!
サンルーム特集
【梅雨時のお悩み解決】室内干しのイヤなニオイをサンルームで解決!

なぜ梅雨時は洗濯物が乾きにくいのか?

もうそろそろ梅雨ですね。
雨の日は、洗濯物を外に干せないので乾かなくて困ります。

そうですよね。とくにお子様がおられるご家庭は困りますよね。
ところで、なぜ梅雨時は洗濯物が乾きにくいと思いますか?

雨の日が多くて、太陽の日差しがないからですか?

それもありますが、梅雨の空気が水分を多く含んでいて湿っているからです。
洗濯物が乾くのはまわりの乾いた空気が洗濯物の水分を吸い取ることにより乾くのです。
梅雨の空気は最初から水分を多く含んでいるのでいつもよりも水分を吸い取れない為に洗濯物が乾きにくいのです。

梅雨時の洗濯物干しのコツ

洗濯物の乾燥に重要なのは風を当てること
洗濯後にサッと乾かして生乾きをさせなければ、ニオイの原因になることはありません。
洗濯物と洗濯物の間隔を少し空けて、空気が流れるようにしてみましょう。面倒ですが、大量に干すのではなく少しづつ干すのがポイントです。
また、除湿器等で湿っている空気を少しでも乾かしてあげれたらベストです。空気が乾くことにより水分を多く吸収してくれます。
併せて扇風機やサーキュレーター等で空気を循環させればさらに効果的です。
室内干しのイヤな匂いの原因

リビングに室内干しすると、洗濯物からイヤなニオイがするので困っています。家の作りが悪いのでしょうか……?

家の作りが悪い……というよりも、そもそもリビングは洗濯干しスペースには向いてないと考えたほうがいいです

ウチにはお庭以外に洗濯物を干すスペースがないので、雨の日はリビングに干すしかないんですよ・・・

普通はそうですよね。ただ、リビングで大量の洗濯物を干しても、日当たりも換気も確保できない状態では乾きにくいのは当たり前で、生乾きとなり、嫌なニオイが発生してしまいます。さらに、梅雨時期は湿度そのものが高くなっているため、いつもよりもニオイが出やすくなりますね。
室内干しをすると、洗濯物からイヤなニオイがする原因としては、主に以下のようなものが考えられます。

湿度が高くなるため、カビや菌が繁殖

室内干しをすると、部屋の中の湿度が上がります。湿気の多い環境は、カビや菌の繁殖に適した環境です。
洗濯物が乾ききらないまま、室内に長時間放置すると、カビや菌が繁殖し、これがイヤな臭いの元となってしまうのです。
また、洗濯物が完全に乾かないまま放置すると、洗濯物の繊維に含まれる油脂やタンパク質などが酸化し、酸化臭が発生することもあります。

洗剤や柔軟剤の残留が原因である場合も

洗濯物に十分にすすぎがされていない場合、洗剤や柔軟剤の成分が残留することがあります。
これらの成分も、イヤな臭いの原因となることがありますので注意が必要です。

梅雨時期は、洗濯時にちょっとした工夫をプラスするといいですよ。
こちらもぜひ、合わせ技として活用してみてくださいね!
洗濯物のサイズや厚みを揃えず、互い違いに干すことで空気の通り道を作る。
一回あたりの洗濯分量を少なくして、より洗浄効果を高める。
酸素系(粉タイプ)漂白剤で30分のつけ置きをする。
雑菌対策として、残り湯すすぎをしない。
室内干しにはサンルームがおすすめ!

そうは言っても、家の中に洗濯物を干すスペースを確保することは難しいです。
リビングや和室にロープをはり、そこに並べて干すくらいしか方法はありません……。
でもそれが結構邪魔にはなっています。
ゴチャつくので、イライラの原因になってしまって……。

確かにそうですよね。
ご家族がくつろぐためのスペースに洗濯物があっては、落ち着けません。
では、サンルームの設置を考えてみてはいかがでしょうか?


洗濯物専用のスペースを設けることでリビングはすっきりしますし、広いスペースにゆったりと干せますから、お部屋が広くなります!
別のスペースを作ることで、生乾きのイヤなニオイともオサラバできますよ!
洗濯物干し用サンルームの定番「LIXILサニージュ」
梅雨の時期だけではなく、定番の洗濯物干し場から趣味のスペース、ペットスペース、趣味のスペースなど様々な使い方ができる万能サンルームです。

なるほど!
「サンルームに洗濯干し」って聞いたことはあるのですが、そんなに乾くものなんですか?

はい、うまく利用すれば効果はすごく高いですよ!
サンルーム内は暖かいので、サンルームの窓を開けて上手に換気をすることで、すっきりと乾かせます。

雨続きで晴れ間がまったく無い日はどうなんでしょうか?
それでも、サンルームに干すメリットはありますか?

はい!そんな時でも、サンルームに干すメリットはあります!
雨で窓が開けられない場合は、扇風機で風を当てるのも効果的ですし、最近では、サーキュレーター付きの除湿器というのもあるので、そういった機器をうまく利用すると、大丈夫です。

サンルームメリット、力強いですね!
すごく使い勝手が良さそうだと感じました。
外出時や夜間、洗濯物の取り込み時間が気にかかる時くらいしか、サンルームの使い道は無いかと思っていましたが、梅雨時の乾燥にも強い味方になってくれるのであれば、設置のメリットはすごく大きいと思います!
合わせ技も活用しながら、家事ストレスの無い生活ができそうです!
洗濯物干しの悩みを解決されたお客様

当店でサンルームを設置された方より、いろいろなメリットが寄せられています。
やはり一番多いのは「家事ストレスの軽減」。「お母さんのストレスが解消された」という喜びの声が目立ちます。
他にも「リビングから部屋干しの洗濯物が無くなったことで家族団欒が増えた」という声や、「気軽に友人が呼べるので楽しみが増えた」という声もあり、サンルームの効果は家族全体に出ていると感じます。サンルームの威力をぜひ実感して頂きたいです。

なるほど!私だけのメリットじゃないので、夫にも相談しやすいです(笑)
サンルーム、前向きに検討してみます!
エクステリア工事のご相談、お見積りのご依頼など、
経験豊富なアドバイザーにお気軽にご相談ください。
大体いくらぐらいかかるか大まかな見積りが欲しい
ウチに設置ができるかどうか不安なので相談したい
まずは対面せずに相談や見積りをしたい
関連特集